. 言論NPO主催「東京-北京フォーラム」公式サイト - 2009年開催 第5回

政治対話(前半)①

松本健一氏(評論家、麗澤大学教授):

 政治対話のテーマは、「政治の相互信頼、戦略的協力の強化」です。
 アジア共同体ということについて中曽根氏に伺うと、「政治はまず言葉だ」と。日本の首相がそういう言葉を提唱したことには、深い意味があるということです。
 このテーマについては、北京の学生からも「それはいい」という賛同をいただきました。このフォーラムの場から、それが生まれているのです。

趙啓正氏(全国政治協商会議外事委員会主任):

 5回目のフォーラム開催を迎えるにあたり、感無量です。初回は、中日間の問題や不満についてがテーマでしたが、今回は、世界的な問題についても討論します。対話のテーマもだんだん発展してきました。

 今回のテーマは「金融危機の中の日中協力」。各国は色々な政策、中国も内需拡大の政策を取っています。この危機については、短時間内で解決はできません。消費の低下や失業率の問題は、時間がかかります。
両国はアジアにおける重要な国で、中国は日本から色々のものを輸入して、また輸出しています。経済のグローバル化のなかで、市場の流れ出、私達は統合されています。一カ国の力では解決できないのです。
危機はチャンスでもあります。世界的には不景気ですが、その中で両国は何をすべきなのでしょう。4つ挙げます。

 まずは貿易保護主義を防ぐことです。両国は保護主義に面することがあります。貿易主義が台頭する兆しがあります。これは今までのグローバル化の流れに逆行するものです。WTOのメンバーとして、中国は保護主義に反対していかねばなりません。

 2つ目は、金融での協力を進めていくことです。金融危機が始まってから、規制についての協力が深まってきました。

 3つ目はアジア経済構造変化を促進していくことです。輸出への過度の依存が問題です。アジア各国は輸出に依存しすぎる面がありました。しかし、今までの構造がいつまでも続くことはありません。内需拡大を進めていくことが重要です。

 4つ目は、気候変化の挑戦に応じることです。地球温暖化の抑制は、大きな要請です。これから対話を強め、緊密に協力し、COPの枠組みに基づき、努力をしていく必要があります。

 今回のフォーラムで双方が意見を出し合うことによって、成果が生まれるでしょう。アジアには古くから文明がありました。19世紀には衰退してしまいましたが、今再び発展しています。特に中日間の関係は必ず欧米と並ぶ世界の第三極となるでしょう。

松本氏:

 日本は現在、自民/民主の枠をとりはらった国際的危機に直面していると言えます。そこで中谷さんにもご意見をいかがいたいのですが。

中谷元氏(衆議院議員、元防衛庁長官):

 自民党ですので、政権交代で野党になりました。次の選挙のキャッチフレーズは「政権交代」ですね(笑)
しかし、外交安全保障には一貫性が必要です。新政権のアジア重視姿勢は評価しますが、アメリカとの協議は長期化すると問題になるかもしれません。そうならないことを願います。日中の政治文化協力の発展は世界にとって、特に東南アジア、アメリカ、インドなどにとって必要です。3年前に東南アジアを訪問し、各国首脳と面会しましたが、日中は良好な関係でいてほしいと言われました。日中関係は彼らにとっても大事なのです。これは二国間だけの問題でなく世界全体の問題です。

 アジア共同体の実現には、共通の理念などが必要になります。ロードマップが必要です。各担当者の懸案―東シナ海、尖閣諸島、国防などについて、話し合いをするプロジェクトがまず必要です。

 次に、両国のエキスパートを、国際組織で活躍させていくことが重要です。国際的なイベントの誘致や、常任理事国の問題についても、アジアから2カ国入ることは必要です。

 それから何といっても、東アジア共同体成功の最大の鍵は北朝鮮の弁明、経済国への取り組みです。中国は北朝鮮と交流が昔からあり、話し合いも可能です。

 東アジア共同体の発展のためには、北朝鮮の問題と、アメリカ、台湾などとの調整も必要になります。しかし、言っているだけでは前には進みません。アジアの将来を日中両国が担っているという覚悟で頑張ってほしいと思います。

親カテゴリ: 2009年 第5回
カテゴリ: 記事