. 言論NPO主催「東京-北京フォーラム」公式サイト - 「第11回 東京-北京フォーラム」全体会議 報告


 10月24日、中国・北京市の中国大飯店において、「日中関係の長期、健全な発展は可能なのか―東アジアの目指すべき未来と日中両国の役割」をメインテーマに、「第11回 東京-北京フォーラム」が開幕しました。

 まず、今回から中国側の主催者となった中国国際出版集団・副総裁の王剛毅氏が総合司会を務め、参加者に対して、「実りの秋にここ北京に皆様を迎えることができて、大変うれしく思う」と歓迎の意を表しました。その後、今回の「東京-北京フォーラム」の日中双方のパネリストが紹介されました。


大きな困難があっても乗り越えていく決意を

 その後、中国側主催者代表として、中国国際出版集団・総裁の周明偉氏が挨拶に立ちました。その中で周氏は、今回のフォーラムの開催にあたって全ての関係者の対し、感謝の意を述べました。その上で、「日中間には、様々な困難があるが、民間交流によるエネルギーと活力を注ぐことを通じて、どれだけ大きな困難があっても、乗り越えられるよう頑張っていきたいと」述べ、新たな中国側の主催者としての大きな決意を語りました。そして、日中両国は地域の発展のためにも良い関係を築き上げていくことが必要不可欠であると指摘し、挨拶を締めくくりました。


日通両国の共通の目的に向かう着実な第一歩となるフォーラムに

 続いて、日本側の代表とし登壇した、本フォーラム日本側実行委員長の明石康氏(国際文化会館理事長)は、今回のフォーラムの開催への喜びを語った上で、「日中関係が継続的に安定したものとなるためには、両国国民の相互理解が必要となる。そして、両国は今同じ方向に向けて歩み始め、そのことを感じさせる状況となってきた」述べ、両国の更なる発展への期待を語りました。その上で、「国民としてのアイデンティティは必要であるが、独善的なナショナリズムに陥るべきではなく、正当な政治を目指し続けなければならない」と語り、より相互理解を深めていかなければいかないことを呼びかけました。そして、「今日と明日の率直な討議を通じて、日中両国の共通な目的に向かう着実な一歩を踏み出すことになることができる。実りの多いフォーラムになることを信じて挨拶に代えたい」と語り、フォーラム成功への大きな決意と期待を述べました。


長期的な関係発展を見据えるには、共通利益・共通認識を増やしていくことが重要

 次に、元中国国際出版集団主任で、「東京-北京フォーラム」の創始者の一人でもある趙啓正氏が登壇しました。趙氏は「このフォーラムは通常、秋に開催されるが、これまでの10年間の日中関係は冬のままである。しかし、我々はそれを変えていく自信がある。自らの体温をもってその温度を上昇させようと考えてきた」と述べ、ユニークな例えを用いつつ、改めてフォーラムの成功への強い決意を語りました。その上で趙氏は「中日双方は2000年あまりの歴史の中に愛情、一方で恨みといったような様々な感情が複雑に入り組んでいる。長期的な関係発展を見据えるには、中日双方は共通利益に着眼し、文化交流を行い、共通認識を増やしていかなければならない」と語り、中日関係のより一層の発展への希望と期待を述べました。

 そして、今回の「東京-北京フォーラム」のロゴについて、「これから10年使っていくことで、さらに20回目の『東京-北京フォーラム』の時に思い返されるような、実りあるフォーラムにしよう」と語り、これから10年先の未来のフォーラムへの想いと決意を語り締めくくりました。


新次元の日中関係を生み出す触媒、あるいは原動力となるフォーラムに

 次に、駐中国日本国特命全権大使である木寺昌人氏が登壇しました。木寺氏は冒頭で「『東京-北京フォーラム』は、過去10年間一度も途切れることなく毎年開催され、今回、新たな10年のスタートを切ろうとしている。まさに両国の有識者の方々の強い意志を体現するものであり、関係者の方々に改めて心より敬意を表したい」と語りました。また、木寺氏は「日中の間には様々な難しい状況があるが、だからこそ官民問わず様々なレベルで対話と交流を積み重ね、そうした姿を日中両国民に知ってもらうことが、日中両国にとって不可欠である」と述べ、今回のフォーラムの意義を強調しました。そして今年が戦後70年の節目の年になるにあたって、「日本は戦後70年にわたって平和国家としての道を歩み、この方針は今後も変わるものではない。もっとも、このような日本の戦後の歩みについて中国においては、未だに十分に理解されていないことを大変残念に思う。我々は互いを正しく理解するための対話をこれまで以上に重ねていく必要性を感じている」と述べ、日中相互の正しい理解のための一層の努力の必要性を強調しました。さらに、木寺氏は「現在日中韓FTA交渉やRCEP交渉が行われており、日中はより開かれた地域経済の実現のために多くのことができると確信している」旨を述べ、経済面での日中間の協力発展もまた進んでいくとの見通しを示しました。また、文化交流の面においても「昨年一年間の訪日外国人旅行者の約2割にあたる241万人が中国人であり、今年は更に倍の勢いで増加している。このことは相互理解のみならず、将来の日中関係にとっても大変有効である」と述べ、一人でも多くの中国の方々にありのままの日本の姿を見てほしいと呼びかけました。

 最後に、木寺氏は「今回のフォーラムでは、幅広い分野の有識者の方々が一堂に会しており、今ここに新たなスタートを切った本フォーラムが、新次元の日中関係を生み出す触媒あるいは原動力となることを心より期待している。率直で厳しい議論の後に、最後は皆様の間に『感動の共有』が生まれることを願ってやまない」旨を語り、フォーラムの成功に強い期待を寄せました。


歴史を尊重して未来を志向することで、中日関係発展のために新たな道筋を

 その後基調講演に移り、中国側から中国国際出版集団主任の蒋建国氏が登壇しました。蒋氏は「両国のハイレベルで広範囲な民間交流のシンクタンクの場として両国関係を長きに渡って中日友好事業に尽くしてきた皆様に感謝をしたい」と述べました。その上で、「日中は国交を正常化してから40年経った。交流の分野はより広がっていき、経済も発展していき、いわば持ちつ持たれつの関係になった。確かに、一部消極的な要素もあって、顕在化することもある。しかし、両国の国民の発展の鍵はそれぞれの国民次第である」と語り、両国の国民が両国の発展を目指して協力していくことを呼びかけました。また、蒋氏は「日中両国が平和を守ってこそ、世界に影響を与えることができる。憎しみを記憶して継続するだけではなく、歴史から学習して未来を切り開き、歴史を尊重して未来を志向することによって、弛まぬ中日関係発展のために新たな道筋を作っていく必要がある」と語り、歴史から学ぶことを通じて、日中両国が更なる相互発展を目指していかなければならないと主張しました。

 そして、蒋氏は「シンクタンクによる民間の知恵は、両国の建設的発展に極めて重要な役割を果たしている。シンクタンク同士が共に課題研究を行い、新しい考え方を提案していくのが大切である」と述べ、民間外交の果たす役割に対して大きな期待を寄せました。その上で「日中間のような2000年以上の交友がある歴史は世界のどこを見渡してもない。文化交流を重点として、幅広い分野について高いレベルの文化交流を行うことを通じて、相互の心の架け橋を作っていくことが大切である」と語り、日中間には大変長い歴史があることをもう一度認識した上で、文化交流を続けていくことにより、両者の心のすれ違いを埋めていかなければならないと強調しました。

 最後に蒋氏は「今回のフォーラムの円満なる成功を祈って挨拶に代えさせて頂きたい」と述べ、フォーラム成功への期待を語った上で、基調講演を結びました。


日中関係の安定は、地球規模で直面する課題にたいしても大きな役割を果たすだろう

 日本側からは、元内閣総理大臣で今回のフォーラムの最高顧問でもある、福田康夫氏が登壇しました。福田氏は「東京-北京フォーラム」の最初の10年間で民間対話のあり方を考え、発展させてきた功績には特に大きいものがある。両国の有識者が自由闊達な雰囲気の中で議論を行い、このことを通じてより多くの国民に、あるべき日中関係について考えてもらうことはとても大切だと思う」と述べ、これまでのフォーラムの意義を強調しました。その上で、福田氏は「言論NPOと中国国際出版集団による共同世論調査の結果を見ても、8割近い人が依然として相手に対してあまり良くない印象を持っている。その一方で、多くの中国の人々が日本を訪れるようになり、両国民の直接の触れ合いが、着実に日中双方の相手を見る見方や認識を変えていることも事実である」と述べた上で、「インターネットを使った新しい交流のやり方により、若者同士の交流も始まっており、国民レベルの相互交流はこれからますます拡がっていくと思う。しかし、同時に交流が拡がればすぐに相手に好感を持つというようにはいかないのが人情であり、この限界をしっかり認識して努力を続けていくことが必要である」と語り、相互交流を進めて行くには、まずお互いの努力を積み重ねていかなければならないことを呼びかけました。

 一方で、「両国政府、とりわけリーダー達が大局的な判断に立って、一刻も早く日中関係を正常な軌道に乗せてほしい」とも述べ、政府レベルでの更なる日中関係の改善にも期待を寄せました。

 その後、福田氏は「日中関係を安定させ、協力関係を構築することは世界に対する義務である。そこで、昨年アジアの3つの姿について語った。1つは「力強く成長するアジア」、2つ目は「老いていくアジア」、3つ目は「いがみあうアジア」である。1年が過ぎた現状は。「力強く成長するアジア」には限りが見え、「老いていくアジア」は確実に進んでいる。しかし。「いがみ合うアジア」は確実に進んでおり、だからこそ、日中の協力は更に必要となってくる」と主張し、日中関係の安定こそがアジア地域の安定と繁栄をもたらすことに繋がると語りました。さらに福田氏は世界情勢も俯瞰した上で、「2100年頃には世界人口は約110億人となり、22世紀は「アフリカの世紀と言われている」。現在の約1.5倍の数の人々が豊かな生活を目指すことによって、どれだけのエネルギーが必要で、また環境破壊が進むのかと考えると恐ろしい。だからこそ日中という二つの経済大国がいがみ合っている暇はもはやなく、世界が直面している問題に協力していく態度を示していかなければならない」と語り、日中関係の安定は地球規模で直面する課題にたいしても大きな役割を果たしていくだろう、となると述べました。

 最後に福田氏は、「これからの日中関係は世界に羽ばたくものにならなければいけない。『第11回 東京-北京フォーラム』での議論が白熱したものとなることを願っている。日中の明るい未来に向けて楽観的な希望が持てるような、建設的な結論がでるようなものにしてもらいたい」と語り、フォーラムへの大きな期待を述べた上で締めくくりました。


 その後、コーヒーブレイクを挟み、日中両国の識者による、パネルディスカッションに移りました。

親カテゴリ: 2015年 第11回
カテゴリ: 記事